心臓にとっての6つの「悪魔の時間」

心臓にとっての6つの「悪魔の時間」

全身に血液を供給する心臓は、強そうに見えますが、実はもろいものです。最近、コラムニストでありマイアミ大学の心臓専門医であるアーサー・ガストン氏は、長年の臨床経験と複数の国際的な研究に基づいて、心臓が最も脆弱になる6つの期間をまとめました。

1.食べ過ぎた後

食べ物を消化するために大量の血液が消化管に送られ、心臓への血液供給が相対的に減少し、心筋虚血が悪化して心臓への負担が増加します。脂っこい食べ物を食べ過ぎて脂肪を摂り過ぎると、血液の粘度が上昇し、血栓症を促進し、心筋梗塞を引き起こす可能性があります。斉文航氏は、毎食70~80%満腹になるまで食べ、脂肪分の多い肉や動物の内臓など、トリグリセリドやコレステロールを多く含む食品の摂取を制限するのが最善だと提案した。満腹になった後に胸の圧迫感、胸の痛み、心拍数の上昇、その他の不快感を頻繁に経験する場合は、心臓の問題を除外するためにすぐに病院に行く必要があります。

2. 排便時に力を入れるとき

排便時に息を止める必要があり、腹壁の筋肉と横隔膜が強く収縮して腹圧が高まり、それにより血圧が急上昇し、心筋の酸素消費量が増加し、狭心症、心筋梗塞、重篤な不整脈を引き起こし、重篤な場合には突然死を引き起こす可能性があります。斉文航氏は、便が乾燥して排便が困難であっても、無理に力を入れすぎないようにと指摘した。必要に応じて、浣腸などの補助的な方法で対処することもできます。スムーズな排便を確実にするためには、食物繊維が豊富な新鮮な果物、野菜、全粒穀物をもっと食べるのが最善です。また、水をたくさん飲み、適度に運動することも必要です。

3. 激しい運動中

適度な運動は心身の健康に有益ですが、激しい運動は心臓をフル稼働させ、収縮するたびに全身に数倍の血液を送り出すことになります。これにより、血圧の急激な上昇、心拍数の上昇、心筋低酸素症、さらには突然の心臓発作が起こりやすくなります。斉文航氏は、早歩きやジョギングなどの軽い有酸素運動をするのが最善であり、高齢者や心臓の弱い人は競技スポーツに参加すべきではないと述べた。運動中は、心拍数が目標心拍数(40歳以下の場合は180から年齢を引いた数、40歳以上の場合は170から年齢を引いた数)を超えないようにし、運動時間も長すぎないようにし、約30分が適切です。運動中に胸の圧迫感、息切れ、その他の不快感を感じた場合は、すぐに座って休んでください。

4. 大きなプレッシャーや緊張を感じているとき

心臓の健康は心理的および精神的な状態と密接に関係しています。仕事で大きなプレッシャーを感じたり、緊張したりすると、神経系が乱れ、心臓の働きに影響を及ぼします。たとえば、健康な人が緊張すると、顔が赤くなったり、心拍数が速くなったり、血圧が上昇したりすることがあります。しかし、心臓の機能が低下している場合は、胸の不快感、突然の心臓発作などの問題を経験する可能性があります。斉文航氏は、人々はストレスを解消し、心配や恨みなどのネガティブな要素を適時に発散することを学ぶべきだと指摘した。緊張しているときは、自然に立って目を閉じ、深呼吸をして心身をリラックスさせましょう。

5. 毎朝6:00~12:00

スペイン国立心臓血管研究センターは、心臓発作患者800人以上のデータを分析し、患者数は午前6時から正午の間に最も多く、症状もより深刻であることを発見した。米国のハーバード大学の研究でも、午前中の心臓発作のリスクは他の時間帯よりも40%高いことが指摘されています。その理由は、朝起きた後、体内でアドレナリンなどのストレスホルモンが分泌され、血圧が上昇するからです。さらに、一晩中水を飲まないと、血液が濃くなり、塞栓症になりやすくなります。斉文航氏は、朝起きたらゆっくりと体を動かし、時間通りに水を飲むのが最善だと提案した。高血圧の患者は、翌朝の血圧をより適切にコントロールするために、就寝前に長時間作用型の降圧薬を服用する必要があるかどうかを医師のアドバイスに従って確認する必要があります。

6. 11月から翌年3月まで

複数の国際研究により、季節で見ると、冬(通常11月から翌年の3月まで)が心臓発作のピークシーズンであり、気温が10℃下がるごとに心臓発作のリスクが7%増加することが判明しています。その理由は、冬は人の生理機能の反応が鈍くなり、ストレス状態になることが多くなり、心臓への負担が大きくなるからです。また、屋外と屋内の温度差も非常に大きくなります。外出すると、冷たい空気によって血管が刺激され、急激に収縮しやすくなり、血液供給が途絶えたり、血管が詰まったりして、心筋梗塞や脳卒中を引き起こします。斉文航氏は、外出時には暖かくして、特に頭、手、足を守るべきだと述べた。暖かい部屋に戻ったときも、慌てて衣服を脱がず、血圧の変動を抑えるようにしてください。

<<:  心臓に問題のある人にはどんな果物が良いでしょうか?

>>:  飲酒後の頭痛を治す方法

推薦する

50% の冠動脈狭窄は冠状動脈性心疾患とみなされますか?

冠状動脈性心疾患は通常、冠状動脈硬化性心疾患を指します。一般的に、冠動脈狭窄が50%以上であれば冠動...

片頭痛と飲酒の間には関連があるのでしょうか?

片頭痛は飲酒と何らかの関係があります。アルコールは片頭痛を引き起こしたり、悪化させたりする可能性があ...

ピオグリタゾン塩酸塩分散錠の効果・効能・副作用

ピオグリタゾン塩酸塩分散錠は、2型糖尿病の治療によく用いられる薬剤の一つであり、その効果、効能、副作...

腎炎回復錠の適応症と臨床効果

腎炎回復錠:気と陰を補充し、脾臓と腎臓を強化し、残留毒素を除去し、回復を促進します。腎炎回復錠は、気...

オルメサルタン メドキソミル錠の適応症および適用対象者

オルメサルタン メドキソミル錠は、幅広い適応症および適用対象集団を有する高血圧症の治療に一般的に使用...

リシノプリルの医療保険償還率

リシノプリル(Lisinopril)の医療保険償還率、リシノプリル(Lisinopril)は医療保険...

ドネペジル塩酸塩錠の効果と注意点は何ですか?

ドネペジル塩酸塩錠は、軽度または中等度のアルツハイマー型認知症の症状の治療に一般的に使用される薬剤で...

包和丸薬耐性

保和丸は、食物停滞、腹部膨張、げっぷ、胃酸逆流などの消化不良症状の治療に広く使用されている伝統的な中...

蓮花清文カプセルの適応症は何ですか?

蓮花清文カプセルは、インフルエンザの治療によく使われる伝統的な漢方薬です。血清の解毒、肺機能の促進、...

ビタミンC銀橋錠の保存期間はどのくらいですか?

ビタミンC銀托錠は、風を鎮め、外的症状を緩和し、熱を清め、解毒する効果を持つ一般的な漢方薬製剤です。...

尿毒症で体にかゆみのあるぶつぶつが出たらどうするか

尿毒症により体にかゆみを伴うぶつぶつができたらどうすればいいですか?尿毒症症候群のかゆみや小さなしこ...

慢性胃炎と胸焼けは治らない

慢性胃炎の胸焼けは治りませんが、これは食事因子、胃酸過多、薬物刺激、ヘリコバクター・ピロリ感染、胃腸...

めまい、頭痛、心拍数の低下は何が原因ですか?

めまい、頭痛、心拍数の低下は、主に過度の精神的ストレスと副交感神経の過剰興奮によって引き起こされます...

授乳後すぐに赤ちゃんにげっぷをさせるべきでしょうか、それとも数分待つべきでしょうか?

赤ちゃんがミルクを飲み終わった後、げっぷをさせるまでしばらく待つこともできますが、すぐにはさせないで...

ロスバスタチンカルシウム錠耐性

ロスバスタチンカルシウム錠は、高コレステロール血症の治療によく使用される薬剤の 1 つです。時間が経...